歴史
松本城とは、長野県松本市(旧・信濃国筑摩郡筑摩野松本)にある日本の城である。戦国時代の永正年間(1504-1520年)に、信濃守護家小笠原氏(府中小笠原氏)が林城を築城し、その支城の一つとして深志城が築城されたのが始まりといわれている。室町時代に深志郷を統治していたのは坂西氏。坂西氏の居館があってその周囲には人々が生活する場があったのではないかとみられてている。そこに城を築いたのが島立氏で、永正元年(1504)に深志城を造ったといわれている。二の丸北西部にある若宮八幡の跡地が深志城主島立右近貞永の埋葬地であるという言い伝えが残っている。その後、武田信玄が信濃に進出し林城を攻撃。小笠原長時が敗走すると、深志城は武田氏の信濃支配の拠点となる。しかし、天正10年(1582)3月に武田氏が滅亡、その後に信濃を支配した織田信長が10月に本能寺の変で討たれ、信濃の情勢が混乱(天正壬午の乱)。小笠原長時の嫡子である貞慶はこれに乗じ、旧臣などの支援で深志城を奪還する。この頃に、深志城の名を「松本城」と変えた。天正18年(1590)の小田原合戦を経て豊臣秀吉が天下を統一すると、石川数正が松本城主に任命される。城郭や城下町の整備は小笠原氏が始めていたが、数正もこれを続けた。子の康長の代には、天守3棟、御殿、太鼓門、黒門、櫓、塀なども築造。以後の松本城は、徳川家と深いつながりを持つ譜代大名が城主となり、明治維新まで存続した。本丸御殿は享保12年(1727)年に焼失し、他の建物も明治時代に焼失や取り壊しでなくなるが、現在も残る天守はこの時のもので、文禄2年から3年(1593〜1594)に築造されたと考えられている。
地名の由来
城名を「松本」とした由来については、小笠原貞慶が「待つ事久しくして本懐を遂ぐ」と懐述したことから、「待つ(松)本懐」の意味とする説もあるが、佳字を用いた瑞祥地名とするのが妥当である。
おすすめポイント
松本城は大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓から構成される日本最古である五重六階の天守閣が最大の特徴で国宝「五棟天守群」です。歴代の城主達が様々な目的で、増築を繰り返してきた松本城は皮肉にも国宝として指定されています。五重六階の天守閣のシルエットの美しさの個性が光り、昼間の明るい時間は黒を貴重として勇敢な印象の松本城ですが、22時まではライトアップされています。夜空と黒の部分が交わりますので夜の姿は白が目立ち柔らかい印象になりますので、そのギャップも必見です。また、松本城の天守は、黒と白で壁面が塗られています。壁面の下部分は黒色、壁面の上部分は白色に塗られ、それぞれ黒漆、白漆喰が使用されていることが特徴です。漆塗りによって、黒と白のコントラストをより美しく見せています。松本城の周囲は水掘りがあり、晴れた日には美しい天守が、水掘りの水面に映るさまが魅力。外観の写真を撮る際には、天守の色と水掘りの青が入るように撮影すると、松本城のコントラストが映える記念の一枚が撮れるでしょう。
住所・アクセス
〒390-0873 長野県松本市丸の内4番1号