柏神社

歴史

柏神社が合祀社になったのは1660年頃で、一説では、江戸時代に流行した疫病から人々を救うために、厄除けのご利益がある『素戔嗚の尊』を境内に祀ったのがはじまりといわれています。

地名の由来

柏神社は『出羽神社(いではじんじゃ)』と『八坂神社(やさかじんじゃ)』の御祭神を祀る合祀社です。『合祀(ごうし)』とは複数の神社の祭神を合わせて祀ることを意味します。

おすすめポイント

柏神社の『打出の小槌の釣りみくじ』は専用の釣り竿を使い、たくさんの打出の小槌のなかからひとつを釣り上げるスタイルです。「どちらが早く釣れるか」を友人や恋人と競争するのも楽しいでしょう。

住所・アクセス

〒277-0005 千葉県柏市柏3丁目2−2

関連記事

  1. 松岬神社

  2. 岩木山神社

  3. 老犬神社

  4. 善知鳥神社

  5. 湯殿山神社(出羽三山神社)

  6. 香取神宮