歴史
約8500年前の富士山の大爆発によって誕生したと言われています。原水は、富士山の雪解け水だと言われています。富士山で解けた雪が長い年月をかけて地下水となり、柿田川湧水群を形成しています。このように柿田川湧水群は自然の産物であり、そのまま飲めるほど水質が優れているため、柿田川は天然記念物にも指定されています。
地名の由来
三島溶岩流は、水を通しやすい多孔質の層で、その下古富士火山の表層は水を通さないため、富士山や御殿場地方に降った雨や雪は地下水となって流下し、三島市やこの柿田川で地表に「わき水」となって現れます。
おすすめポイント
一目見ればその透明感に圧倒される美しい川です。富士山周辺に降った雨や雪が、数千年前の富士山噴火で流失した溶岩のなかを通り、その溶岩の南端である清水町にて地上に湧き出た地下水が柿田川のもととなっています。
住所・アクセス
〒411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見72−1