歴史
天延2年(974年)に山城国に創建され、その後、平将春が陸奥国宇多郡に勧請し、次に宮城県柴田郡川内村、天文20年(1551年)に小俵玉手崎(仙台市青葉区の仙台東照宮の地)に遷座された。慶長16年(1611年)に新たに丹塗りの御社殿を造営したが、慶安3年(1650年)徳川幕府の命令による仙台東照宮建立に際し、その境内地東側に遷座された。そして、寛文7年(1667年)7月25日に三代藩主伊達綱宗公の意思により、現在の鎮座地である榴ヶ岡に遷座され、丹塗りの社殿・唐門を新たに造営し、菅原道真公の真筆(直筆の書)が奉納された。
地名の由来
もともとこの地にはたくさんのつつじの花が咲き、その美しさは京の都へ聞こえるほどでした。本来「躑躅ケ岡」と書いていましたが、明治の始めあまりにも難しい字なので、同じ赤い色の花をつける石榴(ザクロ)の字をあて、つつじと読ませるようになったそうです。
おすすめポイント
榴岡天満宮はパワースポットとしても人気です。伊達政宗公が密かに仙台に配置したパワースポット仙台六芒星があります。5つの神社と仙台城を結ぶと六芒星が現れます。仙台はこの六芒星の結界により400年にわたり守られているパワースポットの街と言われています。
住所・アクセス
〒983-0851 宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105−3