樫原湿原

歴史

九州の「尾瀬」ともよばれ、自然環境保全地域特別地区に指定されています。標高600m、約12万平方メートルの美しい湿地帯は、手つかずの自然で約60種類の珍しい湿原植物が生息し、また昆虫、野鳥などの楽園となっています。また四季を通じて様々な表情を見せてくれる景勝地としても知られています。

地名の由来

春には氷河期の残存植物とされるミツガシワが釣り鐘型のかれんな花をつけ、6月にはトキ草、7月にはヒツジ草、ジュンサイ、8月にはサギ草が鳥のサギに似た美しい花をつけます。秋にはタヌキモやミミカキグサ類などの食虫植物の花が目立つようになり、コイヌノハナヒゲの群落が一斉に花をつけ、ヨシキリの鳴き声が秋の深まりを感じさせてくれます。そして白一色で埋め尽くす冬景色。

おすすめポイント

晩春のミツガシワ、夏のサワギキョウ、サギソウ、秋になるとマアザミやミミカキグサなど、100種類を超える植物が次々と可憐な花を咲かせます。

住所・アクセス

〒847-1103 佐賀県唐津市七山池原乙789

関連記事

  1. 足立山

  2. 慈恩の滝

  3. 旭山

  4. 生駒高原

  5. 一目八景

  6. 星峠の棚田