毛越寺

歴史

毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡公から三代秀衡公の時代に多くの伽藍が造営されました。奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失しましたが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。

地名の由来

天台宗別格本山・毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって嘉祥3年(850)に開かれました。平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍(がらん)を造営し、その規模は堂塔四十、僧坊五百を数え、わが国無二の霊地と称されました。

おすすめポイント

広大な池泉を中心として作庭されており、中島が二島、池泉の東南岸に一ヶ所、南側に三ヶ所の出島が作られています。大きい方の中島のほぼ正面に金堂跡があり、鐘楼跡と鼓楼跡があります。

住所・アクセス

〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58

関連記事

  1. 金閣寺

    金閣寺

  2. 雨引山 楽法寺(雨引観音)

  3. 東寺

    東寺

  4. 清水寺

    清水寺

  5. 大中寺(七不思議の寺)

  6. 常泉寺