水沢県庁記念館

歴史

明治4年宮城県の北部と岩手県の南部を管轄する地域を登米県と称しこの町に登米県庁舎が設置されました。 翌明治5年に水沢県庁舎として明治8年に庁舎が一関に移されるまで使用されました。 その後、小学校や治安裁判所などに使用されました。

地名の由来

戊辰戦争(明治元年1868-1869)で政府軍に敗れた仙台藩は、領地を没収され、更に明治2年(1868-1869)版籍奉還の命令が出され、仙台藩は分割になり、藩から返還された地域は「県」と呼ばれることになった。更に、明治4年(1871-1872)廃藩置県が布告され、明治9年に現在の宮城県の県域が成立するまで何度も県の整理統合が行われ、県域が変更された。その中で現在の宮城県の北部と岩手県の南部を管轄する地域を「登米県」と称した明治4年、本町に登米県庁舎が設置されることになり、7月に上棟式が行われた。

おすすめポイント

建物の玄関は堂々たる入母屋造の屋根をかけ、破風には狐格子を付した純粋な日本建築となっているが、本棟は、洋風な木造平屋建てとなっており、県内官公衙建築を代表する貴重な日本独自の洋風建築と言える。

住所・アクセス

〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池桜小路1−5

関連記事

  1. 牛久シャトー

  2. 旧浜口家住宅

  3. 小川酒造

  4. 奈良女子大学

  5. 宮崎県庁

  6. 眼鏡橋