歴史
創建年代は不詳。古くから当地に祀られていた小さな祠であったと伝えられている。田沢湖に古くから伝わる「辰子伝説」の辰子を御祭神・金鶴姫之命として祀る。 流れ着いた大木の浮木を祀った事から「浮木神社」と扁額が掲げられるが、江戸時代に秋田藩士の俳人・益戸滄洲によって名付けられた「漢槎宮」と呼ばれる事も多い。
地名の由来
社伝によると、流れ着いた大木の浮木を祀ったと云う。その事から「浮木神社」と称された。
おすすめポイント
数年前からこの辺りの湖岸に『うぐい』という魚が大量に泳いでいて人が近づくと湖面が真っ黒くなるくらい集まってきます。餌も売られていて、最近ではこれが結構な名物になっています。
住所・アクセス
〒014-0511 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻