由良川

歴史

由良川は全長146kmで、かつては水運業をはじめ地域の人びとの生活を支えてきました。京都府、滋賀県、福井県の府県境にあたる丹波高地の三国岳(標高775.9m)の西に所在する杉尾峠に源を発し、京都大学芦生研究林から南丹市を西流。途中綾部市などを流れ、福知山市で徐々に北東へと流れを転じ舞鶴市と宮津市の境界をなして若狭湾に注ぐ。

地名の由来

京都府北部を流れる一級水系の本流。アユの漁場としても知られている。川の名前の由来は不明であるが、「由良」という地名は風が砂をゆり上げてできた地の意であるという。

おすすめポイント

清らかな流れと豊かな自然に囲まれ、人々に親しまれています。由良川をまたぐ音無瀬橋は歴史が古く、福知山音頭にも唄われています。

住所・アクセス

〒620-0000 京都府福知山市

関連記事

  1. 十和田湖

  2. 城ヶ島

  3. 筑波山

  4. 夜叉ヶ池

  5. 知林ヶ島

  6. エメラルドビーチ