白河ハリストス正教会

歴史

ギリシャ正教の教会で、明治11年(1878)に発足し、同15年(1882)に最初の会堂を建立したと伝えられる。 この会堂は、現在敷地の一角に残っている。 現在の聖堂は、大正3年(1914)に着工され、翌4年(1915)に竣工したものである。

地名の由来

正教会はギリシャや東欧、ロシアへと広がったキリスト教で「ハリストス」とはキリストのこと。幕末に今の北海道・函館にあったロシア領事館付きで来日したニコライ司祭が伝道し、明治になって全国に広がった。

おすすめポイント

平面は、聖所を中心として、前方に啓蒙所兼玄関(上階は鐘塔)、奥に至聖所を配し全体は十字形となっている。屋根は銅板葺きで、外廻りは板壁に白色塗料で仕上げられている。全体的にはビザンチン様式の雰囲気を漂わせている建物である。

住所・アクセス

〒961-0053 福島県白河市中田7−1

関連記事

  1. 函館聖ヨハネ教会

  2. 日本聖公会川越キリスト教会

  3. 鶴岡カトリック教会 天主堂

  4. 函館ハリストス正教会

    函館ハリストス正教会

  5. カトリック松が峰教会

  6. カトリック弘前教会