直島諸島

歴史

直島の人口は約3000人、面積は約8平方km。香川県高松市からは北へ約11キロ、 岡山県 玉野市からは南へ約2km。そのため、岡山県とのつながりが深いのが特徴です。江戸時代には幕府直轄領(天領)となって 倉敷 (岡山県)の代官が治めていました。

地名の由来

江戸時代から人形浄瑠璃の文楽(ぶんらく)が地域芸能として盛んでした。なかでも女性によって演じられる「女文楽」が知られています。明治以降に一度すたれましたが、有志によって復活。1984年(昭和59年)には、「直島女文楽」として香川県の無形民俗文化財に指定されました。

おすすめポイント

1980年代後半から、文化・芸術をテーマにした観光に力を入れています。直島町とベネッセコーポレーション創業家の福武氏が協力し、構想が練られました。そして、建築家の安藤忠雄をはじめ著名なアーティストらにより様々な文化施設・芸術施設が建てられていきます。また、島内には屋外芸術作品も展示されて話題になりました。

住所・アクセス

〒761-3110 香川県香川郡直島町

関連記事

  1. 大崩山

  2. 砂山ビーチ

  3. 米ノ山

  4. せんだん轟の滝

  5. 恋路ヶ浜

  6. 猿沢池