石神神社

歴史

草創年月は不詳であるが、冷泉の発見者は、眼病を煩っていた小館村(現青森市)の弥十郎という人であると伝えられている。明治初年、神佛混淆禁止のとき、神社の形体が未整備の理由から信仰を禁止させられた。明治三十八年、三上東満によって再開発され、以後、小野林之助、成田嘉七に継承され聖地として整えられた。祭神は天照皇大神、月夜見大神、例祭日は陰暦の四月、六月、九月の十六日である。

地名の由来

藩政時代、「石神様」としてその霊験が広く喧伝されたされた。日月輪の自然石から湧き出る清水が難病や眼病治療に効果があったという。大祭の陰暦六月十六日前後は、参詣する人が後を絶つことがなかった。杉の大樹はそのことを物語っている。

おすすめポイント

社殿の裏に「石神様」と呼ばれる人面岩がある。右目が天照大神(アマテラスオオミカミ)、左目が月読之命(ツキヨミノミコト)をあらわすとされる。

住所・アクセス

〒030-0154 青森県青森市入内駒田

関連記事

  1. 諏訪神社(福島県 田村郡小野町)

  2. 雷電神社

  3. 三ツ石神社

  4. 岩木山神社

  5. 千葉縣護國神社

  6. 武蔵一宮氷川神社