石鎚山

歴史

西日本最高峰である石鎚山は標高1982m。四国の屋根であり、「日本百名山」の一つです。主峰天狗岳からは石鎚山系の山の連なりと瀬戸内海はもちろん、中国地方・九州地方の山々まで遠望できます。

地名の由来

富士山、立山、白山、大峰山、釈迦ヶ岳、大山とともに、日本七霊山の一つにも数えられる信仰の山として崇められており、登山道には全国的にも珍しい鎖場があります。合計4箇所、「試しの鎖(74m)」「一の鎖(33m)」「二の鎖65m)」「三の鎖(68m)」と呼ばれています。

おすすめポイント

古くから山岳信仰(修験道)の山として知られています。日本百名山、日本百景の1つで、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれています。

住所・アクセス

〒791-1710 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山

関連記事

  1. 多良岳

  2. 浜野浦の棚田

  3. 大菩薩嶺

  4. 開聞岳

  5. 高野山

  6. 伊吹山