歴史
秋保神社の創建は平安時代初期の大同3年(808年)、坂上田村麻呂がこの地に熊野神社を祀ったのが初めと伝わる。室町時代には、秋保村領主の先祖であり最上に流浪していた平盛房が、信州の諏訪大社に本土回復と居城奪回を祈願し叶えられたことにより、諏訪大神の御霊を勧請して諏訪神社として祀って以来、「戦の神」として崇敬されるようになった。慶長5年(1601年)には仙台藩の尊崇も寄せられるようになり、伊達家に庇護されて大社が建立される。正保3年(1646年)、第2代仙台藩主伊達忠宗の参詣があり、伊達家の永久祈祷が仰せ付けられた。
地名の由来
秋保神社は仙台市太白区秋保町にある神社です。仙台の秋保というと、秋保温泉という人気の温泉がありますが、比較的近くにある神社であり、温泉とともに参拝をする方も多く見られます。
おすすめポイント
秋保神社は、軍神として信仰を集める坂上田村麻呂が創建したことや平盛房が秋保氏の祖となったことから、勝負の神として古くから信仰を集めてきたのです。現在では仙台出身の有名スポーツ選手なども参拝した神社として知られています。
住所・アクセス
〒982-0243 宮城県仙台市太白区秋保町長袋清水久保北22