秩父神社

歴史

秩父神社の歴史はとても古く、そのルーツは今から2000年前に遡ります。 平安初期の典籍「先代旧事紀ー国造本紀ー」によると、紀元前87年に創建されたとの記述もあります。 秩父神社は、知知夫国初代国造、八意思兼命の子孫である知知夫彦命が祖神をお祀りしたのが始まりです。

地名の由来

允恭天皇年間に知知夫彦命の九世子孫である知知夫狭手男が知知夫彦を合わせて祀ったといわれる。 地域名の「秩父」の名を冠するが、「知知夫」から「秩父」に変わった時期は明らかではない。

おすすめポイント

権現造(ごんげんづくり)と言われる建築様式で、鮮やかな色の彫刻が施された豪華な作りが特徴。埼玉県の重要文化財に指定されています。

住所・アクセス

〒368-0041 埼玉県秩父市番場町1−3

関連記事

  1. 菊田神社

  2. 金蛇水神社

  3. 麻賀多神社

  4. 彌高神社

  5. 検見川神社

  6. 真山神社