立石寺納経堂

歴史

百丈岩と呼ばれる断崖絶壁の上に建つ赤い小さな納経堂は、衆徒が奥の院で行なう写経を納めるお堂。奥の院の如法堂で書写の法華経を奉納するために納経堂と通称されています。山内で最も古い建物で開山当初に創建、その後、再建されたもの。現在の建物は宝永2年(1705年)の再建。

地名の由来

納経堂は、百丈岩と呼ばれる頂上の斜面に建ち、奥の院妙法堂で写経された法華経を、奉納する建物といわれるため、この名で呼ばれている。桁行1間、梁間1間、柱間5尺1寸の小堂で、岩盤上に直接八角柱を立て、頭貫に腰貫、外部四周に頭長押及び腰長押で、中央梁間の頭貫上に梁を架け、両端部が象頭の木鼻造出し、組物は平三斗、軒は1軒の疎垂木、屋根は宝形造の銅板葺(もとは板葺)である。正面中央に板扉をつけているが、他は横張板壁としている。かつて、立石寺に所在した棟札の写しに、慶長4年(1599年)に建立したと記録されている。

おすすめポイント

住所・アクセス

〒999-3301 山形県山形市大字山寺4456−4

関連記事

  1. 戸定邸

  2. 甚風呂

  3. 外交官の家

  4. 大瀬の館

  5. 目黒邸

  6. 駒ヶ根市郷土館