歴史
1810年(文化7年)ごろ、端島(通称:軍艦島)で石炭を発見。それから80年ほど経過した1890年(明治23年)、三菱社が島全体と鉱区の権利を買い取り、本格的に石炭の発掘が開始されました。端島炭鉱の石炭はとても良質で、隣接する高島炭鉱とともに日本の近代化を支えてきました。石炭出炭量の増加に比例するように島は急成長を遂げ、1960年(昭和35年)には5,267人が住んでいました。当時の人口密度はなんと世界一。東京人口密度の9倍以上とも言われるほどでした。
地名の由来
繁栄を極めた軍艦島でしたが、主要エネルギーであった石炭がその座を石油へと移ることにより衰退の一途をたどります。1974年1月15日に閉山、この年の4月20日に全ての住民が島から離れ、軍艦島は無人島となりました。
おすすめポイント
廃墟でありつつも、テレビを始めとする家電や生活の名残がそのまま放置され、昭和の生活を実感することが出来ます。現在、1974年から禁止されていた一般立ち入りは解除され、毎年数多くの人が訪れる廃墟の島が重ねた歴史と魅力を体験できます。
住所・アクセス
〒851-1315 長崎県長崎市高島町