米塚

歴史

熊本県阿蘇市の南西部にある、可愛らしく美しいフォルムの火山です。 標高はおよそ80メートル、ご覧いただける通り、お皿を逆さにしたような形で、頂上部分が大きくくぼんでいるのが特徴です。活火山である阿蘇山を下った平地部にポツリとそびえています。小さいながらもれっきとした火山です。

地名の由来

今からおよそ3000年前に形づくられたといわれています。頂上のくぼみは“噴火”によってできたもので、米塚全体から見れば小さく見えますが、火口の直径は100メートル、深さ20メートルほどの大きさです。阿蘇神話の主人公である健磐 龍命(たけいわ たつのみこと)が、収穫した米を積み上げた場所とされているため「米塚」と名付けられ、頂上のくぼみは掌で米をすくって人々に恵んだ跡と伝えられています。

おすすめポイント

斜面は柔らかな草原に覆われているので、春から夏にかけては緑一色に染まり、美しい景色を見ることができます。

住所・アクセス

〒869-2226 熊本県阿蘇市乙姫

関連記事

  1. 松島湾

  2. 昇仙峡

  3. 石鎚山

  4. 宇久島

  5. 黒髪山

  6. 鷲羽山