歴史
弘仁年間(810年-824年)頃に創建されたと伝えられ、古くは久々田大明神と称された。 宝暦年間(1751年-1763年)には名を菊田大明神と改称した。 大正元年(1912年)11月、近隣区内の金刀比羅神社等六社を境内社として合祀。 昭和53年(1978年)10月、千葉県神社庁より「顕彰規範神社」に指定された。
地名の由来
久久田大明神から菊田大明神された理由や由来は不詳。古老の言い伝えによると、菊は日本の名花、菊文字は久久の文字よりも社名には相応しいとの理由で菊田に転じたとされている。
おすすめポイント
写真映えする狛犬や月替わりの御朱印で話題を集める神社。縁結び、厄難除、安産、商売繁盛に御神徳があるといわれ、しあわせ守など、かわいいお守りも好評です。
住所・アクセス
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼3丁目2−5