華厳の滝

華厳の滝

出典:blog-imgs-52.fc2.com

歴史

華厳の滝とは、栃木県日光市にある高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝です。幅は約7メートル、滝壷の深さは約4.5メートルあります。8世紀後半に日光山(男体山)に登拝した勝道上人が発見したと云われています。その昔、「滝見物は容易ではなくはるか手前の断崖に突き出た岩上まで、危険な岩場を這い下り木にしがみついて眺めていた」という記録が残っています。1900年(明治33年)に星野五郎平が、7年もの歳月をかけて滝壺近くに茶屋を開いたこと初めて滝を間近に見られるようになったとされています。その後、1903年(昭和5年)には近くの堅い岩盤を彫りエレベーターが開通し、現在のように近くで見ることが出来るようになりました。1931年(昭和6年)には国指定名勝に指定され、2007年(平成19年)には日本地質百選に選定されています。また、和歌山県「那智の滝」、茨城県「袋田の滝」とともに「日本三名瀑」と呼ばれています。

地名の由来

天台宗の五時八教説の中の「華厳経」と呼ばれる仏教経典から名付けられたといわれています。

おすすめポイント

春は山から雪解け水が流れてくるので水量が多くなり、さらに迫力を増し見応えがあります。夏は新緑の緑に覆われた姿、秋は紅葉に包まれた姿、冬は木々の葉が落ちた黒い岩肌に雪と水の白さが際立つ姿など、四季折々で別の表情を見ることができます。また、滝本体だけでなく、滝を正面に見て右側に見られる「柱状節理」という溶岩が冷えて固まる時に出来る規則的な割れ目の壁や、滝の中段より流れる細い小滝「十二滝」なども見どころです。

住所・アクセス

〒321-1661 栃木県日光市中宮祠

JR・東武日光駅より東武バス中禅寺温泉行き乗車約40分、「中禅寺温泉」バス停下車徒歩約5分

関連記事

  1. 河津七滝

  2. 壇鏡の滝

  3. 慈恩の滝

  4. 東椎屋の滝

  5. 沈堕の滝

  6. 原尻の滝