華厳滝

歴史

男体山の噴火によってせき止められた中禅寺湖からの地表を流れる、唯一の流出口大谷川に存在する。落差97mの滝を一気に流れ落ちる様子は、日本三名瀑のひとつにも数えられている。霧降の滝や裏見滝と合わせて日光三名瀑とも、湯滝や竜頭の滝と合わせて奥日光三名瀑とも言われ、日光・奥日光の三名瀑を合わせて日光五名瀑と称されることもある。

地名の由来

仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれる。華厳渓谷周辺では他に阿含滝、方等滝、般若滝、涅槃滝もあることから、五時の教判から、それらと同様に命名されたものと考えられている。

おすすめポイント

滝から落ちる水の量は毎秒、平均3tと言われている。また、多いときは55t、少ないときは0.3t以下になることもある。

住所・アクセス

〒321-1661 栃木県日光市中宮祠

関連記事

  1. 井倉峡

  2. 伊吹山

  3. 大涌谷

  4. 白根山

  5. 鬼ケ城

  6. 鉢伏山