歴史
薩英戦争の歴史を伝える記念碑は、1917年に有志によって物産陳列所構内(現・県立博物館敷地)に建設されました。そして、1931年の県立図書館建設にともなって祇園之洲公園に移転します。
地名の由来
記念碑の文字は、薩摩出身の第4代総理大臣・松方正義によるもの。碑の頂上は、島津家の御馬標一本杉が表現されています。
おすすめポイント
生麦事件のときの薩摩藩の行列のシンボルとして、槍の穂がかたどられている。
住所・アクセス
〒892-0802 鹿児島県鹿児島市清水町26−26
薩英戦争の歴史を伝える記念碑は、1917年に有志によって物産陳列所構内(現・県立博物館敷地)に建設されました。そして、1931年の県立図書館建設にともなって祇園之洲公園に移転します。
記念碑の文字は、薩摩出身の第4代総理大臣・松方正義によるもの。碑の頂上は、島津家の御馬標一本杉が表現されています。
生麦事件のときの薩摩藩の行列のシンボルとして、槍の穂がかたどられている。
〒892-0802 鹿児島県鹿児島市清水町26−26