誕生寺

歴史

誕生寺は、日蓮聖人生誕の地に建治2年(1276)に建立されました。 明応7年、元禄16年の2度の大地震、津波により水没しとこともあり、寺域を現在地に移して堂舎を再興しました。 宝暦8年(1758)の大火で誕生寺の諸堂は焼失しましたが、宝永3年(1706)に建立と伝えられる「仁王門」のみ焼失をまぬがれました。

地名の由来

江戸時代の不受不施派(悲田宗)禁政のため幕命により天台宗に改宗するところだったが身延山が日蓮誕生地の由緒で貰いうけ一本山に格下げ(悲田宗張本寺の谷中感応寺、碑文谷法華寺は天台宗に改宗された。現谷中天王寺、碑文谷円融寺)。昭和21年大本山に復帰。

おすすめポイント

祖師堂の鬼瓦はたたみ21畳分もあり世界一の大きさです。境内に漂う線香と近くの海岸から来る磯風のかおりは環境省認定『かおり風景百選』にも選ばれています。

住所・アクセス

〒299-5501 千葉県鴨川市小湊183

関連記事

  1. 永泉寺

  2. 雨引山 楽法寺(雨引観音)

  3. 千葉寺

  4. 雲巌寺

  5. 風立寺

  6. 雲祥寺