調神社

歴史

「調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。 伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。

地名の由来

上記伝承の真偽は定かでないが、『式内社調査報告』等に於いても社名に「調」が見えることから、朝廷への調物(貢ぎ物・御調物)を納める御倉が調神社の前身になったと想定している。

おすすめポイント

鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいものです。

住所・アクセス

〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17−25

関連記事

  1. 玉前神社

  2. 一言主神社

  3. 松戸神社

  4. 上野総社神社

  5. 石神神社

  6. 七滝神社