諏訪湖

歴史

諏訪湖は元々諏訪の地域にはありませんでした。 約260万年前の糸魚川静岡構造線の断層活動によって地殻が引き裂かれて生じた構造湖(断層湖)です。 地震によって出来た湖が諏訪湖になります。 日本で一番有名な湖「琵琶湖」も同じ構造湖になります。

地名の由来

諏訪湖は毎年冬に全面結氷し、年によりその氷の厚さが10cm以上になり、-10℃程度の冷え込みが数日続くと湖面の氷が大音響と共に山脈のように盛り上がる「御神渡り」が見られます。これは気温の上下に寄って氷が膨張と収縮を繰り返すことによって起きる自然現象なのですが、何年かに一度、最高50cm~1mもの高さで湖岸から湖岸まで数kmに渡り「氷の道」ができる光景は不思議なものです。

おすすめポイント

周辺には「諏訪神社」の総本社や、映画のロケ地で有名な「立石公園」があり、美術館や博物館も数多く点在。

住所・アクセス

〒394-0034 長野県諏訪市諏訪湖畔

関連記事

  1. 仙石原高原

  2. 上高地

  3. 油山

  4. 一目八景

  5. 日本最西端の地碑

  6. 由布川峡谷