賓日館

歴史

明治20年、伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として、神宮の崇敬団体・神苑会によって建設される。明治天皇の母にあたる英照皇太后のご宿泊に間に合うようにと、明治19年12月に着工、翌年2月19日に竣工。その後、明治末期から大正初期にかけてと昭和初期の2回の大増改築を重ね、現在の状態となった。

地名の由来

神宮に参拝する賓客の休憩宿泊施設として建築されました。当時一流の建築家、職人の技が見られる資料館です。現在は資料館として公開され、国の重要文化財に指定されています。

おすすめポイント

建物だけでなく庭園も含めて、当時一流の建築家による品格のある洗練されたデザイン、選び抜かれた材料やそれに応える職人たちの技など、日本の伝統建築の粋を目の当たりにすることができる。

住所・アクセス

〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋566−2

関連記事

  1. 日本銀行

  2. 葛城館

  3. 札幌市時計台

    札幌市時計台

  4. 伊良湖岬灯台

  5. 白金酒造石蔵(国登録有形文化財)

  6. 又新殿(道後温泉)