赤城神社

歴史

1300年、群馬県赤城山麓の豪族、大胡彦太郎重治が牛込に転居した際、本国の鎮守である赤城神社を分祀したのが始まりといいます。 その後、幾度かの遷座を経て1555年に現在の地に定まりました。 1683年には江戸幕府により牛込の総鎮守とされ、日枝神社、神田明神とともに「江戸の三社」と呼びならわされるようになりました。

地名の由来

関東平野北西縁に立つ赤城山を神体山として祀る神社である。 山頂にあるカルデラ湖の大沼・小沼や、火口丘の地蔵岳、そして赤城山そのものに対する山岳信仰に由来する。

おすすめポイント

古くから女性の願掛け神社として知られる壮大なる自然に囲まれた人気パワースポットです。

住所・アクセス

〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山4−2

関連記事

  1. 湯殿山神社(出羽三山神社)

  2. 榛名神社

  3. 日光東照宮

  4. 秩父神社

  5. 柏神社

  6. 検見川神社