歴史
輪王寺は、伊達氏11代伊達持宗によって嘉吉元年(1441年)、伊達郡梁川(福島県伊達市)に創建され、その後、伊達氏に従い、西山、米沢、会津、岩出山と移転し、江戸時代に入り、伊達政宗による仙台開府後の慶長7年(1602年)、現在地に移る。
地名の由来
輪王寺の同名寺院は複数ある。金輪王寺の略。仏教で理想の政治を行う王を転輪聖王と言い、その一種を金輪王と言う。南北朝時代、後醍醐天皇が吉野に拠点を置いた時、金峯山寺子院の実城寺を行宮とし、金輪王寺と改称した。のち徳川家康は、この名を取り上げ、上野寛永寺と日光満願寺を兼任する天台宗門跡の名称輪王寺宮として用いた。両寺が輪王寺を寺名として使い始めるのは、明治以降のこととされる。仙台・輪王寺は宮城県仙台市青葉区にある、仙台藩伊達家ゆかりの曹洞宗寺院である。
おすすめポイント
東北有数の名園として知られる「禅庭園」では、桜や紫陽花などの季節の草花を鑑賞することができ、仙台市外からも多くの人々が拝観に訪れる。毎月1日、15日は、仙台市指定有形文化財「釈迦如来坐像」の御開帳がある。また、毎週土曜日には一般参加も可能な坐禅会が行われている。
住所・アクセス
〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1丁目14−1