歴史
1931年の参宮急行電鉄線(のちの近鉄大阪線・山田線)全通に際し、「神都」宇治山田市(1955年に伊勢市と改称)の新たな玄関口となる伊勢神宮最寄りのターミナル駅として、1930年に開かれた「御遷宮奉祝神都博覧会」の会場跡地に開設された。
地名の由来
駅名は開業当時の市名である宇治山田にちなむ。当時から長距離列車の始終着駅として賑わい、また、貴賓室があり、天皇や内閣総理大臣の伊勢神宮参拝の際の乗降駅となっている。
おすすめポイント
伊勢神宮への参拝の基点となり、名古屋や大阪などと、快急や急行で結ばれています。駅舎は、建てられた昭和初期の面影を残します。
住所・アクセス
〒516-0037 三重県伊勢市岩渕2丁目1