通天閣

通天閣

出典:livedoor.blogimg.jp

歴史

通天閣とは、大阪府大阪市浪速区の新世界中心部に建つ展望塔です。初代通天閣は明治45年(1912年)に大阪新世界のシンボルとして、パリのエッフェル塔をモデルに建てられました。しかし、初代通天閣は昭和18年(1943年)に火災により焼失、解体。そのあと昭和31年(1956年)、市民からの要望の声を受けて再建され、現在に至っています。2代目の通天閣は103メートルの高さを誇り、5階には大阪を一望できる展望台があります。2007年には国の登録有形文化財に指定されました。再建翌年の1957年(昭和32年)から、総合電機企業の日立製作所が、塔の側面に文字広告を掲出。当初は、松下電器産業に広告の掲出を打診したが、当時社長だった松下幸之助の判断で掲出を見送りました。現在は、日立の製品名を表示できるネオンを北面と南面、日立の英語社名ロゴ(HITACHI)と日立グループのスローガン(Inspire The Next)を交互に表示できるネオンを東面に設置しており、一時は、4面とも社名(日立)のみのネオンで構成したり、大阪万国博覧会のPR・大阪21世紀計画に関するメッセージ・国際花と緑の博覧会のカウントダウンなどのネオンを東面に取り付けたりしていました。

地名の由来

「通天閣」という名は、新世界を開発し通天閣を建設した大阪土地建物(株)社長であり、当時の大阪商工会議所会頭を務めていた土居通夫の「通」をとり、「天に通じる高い建物」という意味を込めて付けられたということが定説になっています。

おすすめポイント

通天閣の展望台からは、大阪の市街地を一望することができます。また、ただ景色を眺めるだけではなく子供から大人まで楽しめる、大阪らし仕掛けが満載です。地上84mの4階にある最初の展望台は、派手なネオンがきらめく光の展望台!ミラーボールや派手な照明によって空間が彩られます。「ヒカリモノ」が大好きな大阪らしい展望台です。光の展望台からもう一階上がると、金がふんだんに散りばめられた黄金の展望台があらわれます。光の展望台よりもさらに高い位置から大阪市街を一望でき、大都会にある「空中オアシス」として評判となっています。またここ黄金の展望台には、幸福の神様である三代目ビリケンさんがいます。二代目ビリケンさんは、多くの人に足を触られたことからもともとなかった土踏まずができたそうです。これから新しい歴史を刻んでいく代替わりしたビリケンさんは、金の装飾にふさわしく髪が金髪になっています。また「新世界」は大阪市南部にある下町で、昔ながらの大阪の雰囲気を存分に味わえると人気の観光スポット。ふぐの提灯をはじめ色とりどりの看板が立ち並びます。

住所・アクセス

〒556-0002  大阪府大阪市浪速区恵美須東1-18-6  

(1)地下鉄堺筋線「恵美須町駅」より徒歩3分、「動物園前駅」より徒歩10分

関連記事

  1. 京都タワー

    京都タワー

  2. さっぽろテレビ塔

    さっぽろテレビ塔

  3. 神戸ポートタワー

    神戸ポートタワー

  4. 横浜マリンタワー

    横浜マリンタワー

  5. 福岡タワー

    福岡タワー

  6. 名古屋テレビ塔

    名古屋テレビ塔