歴史
有明浜の白砂に描かれたこの砂絵。その大きさは東西122m、南北90m、周囲345mもあります。一般には、寛永10年(1633年)に藩主、生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたと言われており、この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられています。
地名の由来
近年銭形を見て宝くじを購入した人が高額をあてたことから金運スポットとして知られ、多くの観光客が訪れている。テレビ「銭形平次」のタイトルバックにもなりました。
おすすめポイント
「砂ざらえ」とは砂絵を美しく整えることをいい、毎年、春と秋に市民を中心に数百名で「砂ざらえ」を実施しています。砂ざらえ開催時のみ、深さ2メートル以上の砂絵に入ることができます。
住所・アクセス
〒768-0062 香川県観音寺市有明町14