歴史
四国の佐多岬灯台と向かい合う形で、瀬戸内海と外洋を結ぶ速吸瀬戸は、潮流は激しく渦巻き、暗礁も多く航海の難所であるが、航海の道しるべとして関埼灯台は、明治34年(1901)に設置、点灯されました。
地名の由来
当時の灯台は、光源に石油灯を使用していたため、電化された大正15年(1926)までは「すす」の取り除き作業に難儀していたようです。昭和45年4月に無人化されましたが、設置当時の職員は灯台敷地内の宿舎で生活しており、昭和30年代までは、今のような道路はなく、陸の孤島のような環境でした。
おすすめポイント
県内では最古の灯台。桜の名所(日豊海岸国定公園)のほか、灯台周辺は自生の椿が約800本、順に咲き訪問者を迎えます。
住所・アクセス
〒879-2201 大分県大分市大字佐賀関