雪の聖母聖堂

歴史

雪の聖母聖堂は、旧大名町天主堂(福岡教区カテドラル)を1984(昭和59)年12月に解体し、1986(昭和61)年3月に久留米市にある聖マリア病院構内の付属聖堂として復原移築したものです。

地名の由来

1893(明治26)年に来福したエドワード・ベレール神父は、自らの故郷パリの「勝利の聖母教会」に聖堂建設の援助を依頼し、フランスから贈られた寄付によって1894(明治27)年に聖堂の建設がはじまりました。そして2年後の1896(明治29)年に赤レンガの旧大名町教会堂が完成しました。

おすすめポイント

この聖堂は「勝利の聖母」にささげられ、今もカトリック大名町教会の聖堂入口には、ベレール神父が携えてきた勝利の聖母の像が置かれています。

住所・アクセス

〒830-0047 福岡県久留米市津福本町422

関連記事

  1. 肥土山農村歌舞伎舞台

  2. 出雲文化伝承館

  3. 公開武家屋敷「竹添邸」

  4. 佐賀県立佐賀城本丸歴史館

  5. 牛津会館

  6. 眼鏡橋