歴史
日本最初の電気鉄道である京都電気鉄道株式会社の伏見線は,明治28(1895)年に開業し,この地を起点として伏見町下油掛までの約6kmを走った。この石標は,電気鉄道事業発祥地として伏見線起点を示すものである。
地名の由来
北の起点である京都駅前には、初期の電車の姿を刻んだ銅板が埋め込まれた大きな石碑があります。京都電気鉄道開業80周年にあたる昭和50(1975)年に建てられたもので、側面には旧国鉄、京都市交通局、関西電力、阪急電鉄、京阪電鉄、近鉄、阪神電鉄、南海電鉄、京福電鉄、鉄道友の会京都支部の名が刻まれています。
おすすめポイント
電気鉄道の起点があったのは、この碑よりやや南側と思われます。この碑は現在、京都駅の北側にありますが、京電伏見線開業当時は東海道線の線路が現在より北側を通っており、電気鉄道の起点はその踏切の南にありました。東海道線をまたぐ鉄橋ができたのは、開業から6年後の明治34(1901)年でした。
住所・アクセス
〒612-8364 京都府京都市伏見区下油掛町