飯野山(讃岐富士)

歴史

「新日本百名山」のひとつ、飯野山の別名は”讃岐富士”。その名の通り、なだらかな裾野が美しい山。標高422メートルの小さな”富士山”の、春にはふもとに桃の花のじゅうたんが広がる。山頂から見えるのは、讃岐平野に浮かんでいるようなおにぎり形の山々と、穏やかな瀬戸内海の青い色。

地名の由来

片道約1時間で登れる気軽さから、ウォーキングやハイキングに人気の山。”おじょも”と呼ばれる大男によってつくられたという伝説があり、山頂には”おじょもの足跡”とされる巨大な岩が残っている。

おすすめポイント

丸亀市のシンボルとして、讃岐平野の美山の象徴として愛されている飯野山(いいのやま)は、讃岐富士と呼ばれ、円錐形の見事な姿を誇っています。

住所・アクセス

〒762-0087 香川県丸亀市飯山町西坂元

関連記事

  1. 青海島

  2. 乗鞍岳

  3. 昇仙峡

  4. みたらい渓谷

  5. 角島

  6. 生月島