高杉晋作誕生地

歴史

萩城下の菊屋横丁沿いに建つのが高杉晋作旧宅(高杉晋作誕生地)。天保10年8月20日(1839年9月27日)、萩藩士大組士・高杉小忠の長男として生まれた高杉晋作。禄高200石ほどの中級武士・高杉小忠太の長男として生まれました。

地名の由来

文久3年(1863年)、下関戦争の敗北を受け長州藩の兵力の危機感を感じると、身分を問わない我が国初の軍事組織「奇兵隊」を組織し、倒幕運動の中心的存在となりました。

おすすめポイント

高杉晋作旧宅(高杉晋作誕生地)は、座敷(6畳床間付)、次の間(6畳)、居間(6畳、4.5畳)、小室に(3畳)という間取りで、旧宅内には晋作の写真や書などを展示しています。

住所・アクセス

〒758-0077 山口県萩市大字南古萩町23

関連記事

  1. 近鉄宇治山田駅

  2. 荒木家住宅

  3. 海上自衛隊呉地方総監部第1庁舎

  4. 宮崎県庁

  5. 端島 (軍艦島)

  6. 門司港駅