鶴岡天満宮

歴史

鶴岡天満宮は、鶴が丘城(別名:大梵寺城・大宝寺城)の城内に天神様を勧請したのが始まりとされる。最上義光がその城代に命じて、城内から城下町に遷座したとされる。創建時期と推測されるのは年号が文明の頃なので、1469~1486年前後と思われます。

地名の由来

康平六年(1063年)源頼義が石清水八幡宮を由比郷鶴岡に勧請し、由比若宮、鶴岡若宮と称したのに由来する。

おすすめポイント

学問の神・菅原道真を祀り、化物まつり(天神祭)の神社として有名。その他に、豊作・災難除け、海難除けなどにもご利益があります。3月下旬〜4月上旬には、境内の梅が美しい姿をみせます。

住所・アクセス

〒997-0811 山形県鶴岡市神明町3−40

関連記事

  1. 輪王寺

  2. 龍馬山 義経寺

  3. 清水寺

    清水寺

  4. 円通院

  5. 成田山新勝寺

  6. 正福寺