鶴見岳

歴史

鶴見岳は阿蘇くじゅう国立公園の東の端にあります。山上へは、別府ロープウェイが中腹の別府高原駅(標高500m)から山上の鶴見山上駅(標高1,300m)まで通じており、10分足らずで上ることができます。

地名の由来

鶴見岳山上各所からは素晴らしい景色を望むことができ、鶴が羽を広げたように見える陸地の形は、鶴見岳の名前の由来といわれております。春、山上では、約5,000本のミヤマキリシマなど珍しい植物が咲き誇ります。

おすすめポイント

夏は、平地より10度ほど涼しく、ナイター営業の夜は別府湾方面の広大な「夜景」を楽しむことができます。秋はカエデ・ヤマザクラなどの樹々の紅葉が山を彩ります。冬の鶴見岳は九州では数少ない霧氷の銀世界が楽しめます。

住所・アクセス

〒874-0823 大分県別府市大字南立石

関連記事

  1. 知床国立公園

    知床国立公園

  2. 皿倉山

  3. 昇仙峡

  4. 油山

  5. 鋸山

  6. 花博記念公園鶴見緑地