歴史
龍源寺間歩は江戸時代中期の正徳5年(1715)に開発された代官所直営の間歩で御直山と呼ばれました。坑道は高さ1.6~2.0m、幅0.9~1.5mで水平距離が約630m(公開しているのは旧坑道156m、新坑道116m、新坑道は栃畑谷へ通り抜ける為の連絡通路)あり、そこから鉱脈沿いに20余りの細く小さな坑道が延びています。
地名の由来
江戸時代に掘削された部分はノミ等当時の道具の跡が随所に残され竪坑や斜坑、永久坑(永久坑とは龍源寺間歩の排水用の坑道で元禄6年(1693年)~天明7年(1787年)に開削、しかし、この坑道からも良好な鉱物が発見された為、新たに製錬所が設置されました。
おすすめポイント
坑道の前には四ツ留役所が設けられ詰所には山方掛(3人)や同心(1人)、地役人などが監督や見張りなどの業務を行い、鏈置場も設置されました。龍源寺間歩は大変貴重な事から昭和44年(1969)に「石見銀山遺跡」として国指定史跡に指定されています。
住所・アクセス
〒694-0305 島根県大田市大森町銀山15