川
10件中 1〜10件を表示
-
由良川
歴史由良川は全長146kmで、かつては水運業をはじめ地域の人びとの生活を支えてきました。京都府、滋賀県、福井県の府県境にあ…
-
みたらい渓谷
歴史奈良県の中部、天川村にある「みたらい渓谷」。ハイキングコースとしても人気の、自然溢れる渓谷です。漢字表記で「御手…
-
滑床渓谷
歴史四万十川の支流である目黒川の上流に広がる大渓谷。侵食によって洗い清められた花崗岩の滑らかな河床が特徴で、千畳敷や…
-
四万十川
歴史津野町不入山に端を発し、中土佐町、四万十町、四万十市を流れる四国最長の大河(全長196km)。『最後の清流』として知ら…
-
仁淀川
歴史仁淀川は高知県と愛媛県を流れる一級河川。石鎚山を水源に流れる川の流路面積は124km、流域面積1560平方kmの清流で、四万…
-
筑後川
歴史坂東太郎(利根川)、四国三郎(吉野川)と並び称される九州一の大河、筑紫次郎(筑後川)。その昔この川は、千歳川、千…
-
星野川
歴史星野川(ほしのがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県八女市を流れる河川。地名の由来福岡県八女市星野東部の熊渡山に源を…
-
球磨川
歴史球磨川(くまがわ)は、熊本県南部の人吉盆地を貫流し川辺川をはじめとする支流を併せながら八代平野に至り八代海(不知…
-
由布川峡谷
歴史別府と狭間町を流れる由布川にある峡谷です。長さは約12Km、深さは15mから60mあるそうです。由布川渓谷とも呼ばれてい…
-
白谷雲水峡
歴史白谷雲水峡は宮之浦川の支流、白谷川の上流にある面積423.73ヘクタールの自然休養林で、宮之浦から約12キロメートル、標…
10件中 1〜10件を表示