建物

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 建物

    左下り観音

    歴史天長7年(830年)、徳一による建立と伝わる。境内から数百メートル離れた山中にある観音堂は聖観音を安置し、会津三十三…

    • 建物

    北鹿ハリストス正教会曲田生神女福音会堂

    歴史明治25年(1892)、大館市曲田に建てられた教会聖堂。現存するハリストス正教会の聖堂建築の中で、木造平屋建て教会として…

    • 建物

    三瀧山不動院

    歴史三瀧山不動院の沿革は定かではありませんが、郷土資料研究所によると、慶応元年(1865)加藤タケ尼律師が眼病平癒を祈り…

    • 建物

    盛岡八幡宮

    歴史康平5年(1062年)、源頼義が安倍氏討伐の際に、戦勝を祈願して石清水八幡を勧請したのに始まると伝えられる。 「鳩森八…

    • 建物

    トラピスト修道院

    歴史正式名称は「厳律シトー会灯台の聖母大修道院」、明治29年(1896年)、フランスから9人の修道士たちがこの地を訪れ、日本…

    • 建物

    天使の聖母トラピスチヌ修道院

    歴史1898年(明治31年)、フランスから派遣された8人の修道女によって創立された、日本最初の女子観想修道院です。地名の由来…

    • 建物

    中尊寺金色堂

    歴史岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂である。 奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立…

    • 建物

    もりおか啄木・賢治青春館

    歴史明治43年(1910年)に第九十銀行本店本館として建てられたものです。 設計は啄木や賢治と同じ盛岡中学出身、東京帝…

    • 建物

    旧沼田家武家住宅

    歴史18世紀の初頭から中頃の築で、当時の農民住宅の様式をベースに、武家住宅として体裁を整えていく過程を示した貴重な建物…

    • 建物

    五大堂

    歴史松島のシンボル・五大堂は、大同2年(807)坂上田村麻呂が東征のとき、毘沙門堂を建立し、天長5年(828)慈覚大師円仁が延…