並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 建物

    関門海峡

    歴史本州の西端山口県下関市と九州の北端福岡県北九州市を隔てる海峡です。その歴史は古く、日本書紀にも登場します。そのの…

    • 自然

    伊良部大橋

    歴史宮古島と海峡により隔てられていた伊良部島。これまでは伊良部島とその先にある下地島へ行くにはフェリーで渡るしか方法…

  1. 奥祖谷二重かずら橋

    奥祖谷二重かずら橋

    出典:poptrip2.up.seesaa.net歴史奥祖谷二重かずら橋とは、徳島県三好市の奥祖谷地区を流れる祖谷川に架かるかずら橋です。…

  2. 瀬田の唐橋

    瀬田の唐橋

    出典:livedoor.blogimg.jp歴史滋賀県大津市、琵琶湖の南端の瀬田川にかかる「瀬田の唐橋」。京都の宇治橋、山崎橋とともに日…

  3. 岩間沈下橋

    岩間沈下橋

    出典:blog-imgs-106.fc2.com歴史岩間沈下橋は高知県四万十市にある沈下橋です。増水時に川に沈んでしまうように設計された橋…

  4. 角島大橋

    角島大橋

    出典:userdisk.webry.biglobe.ne.jp歴史角島大橋とは離島に架かる橋のうち、無料で渡れる一般道路として日本屈指の長さ(1,7…

  5. 谷瀬の吊り橋

    谷瀬の吊り橋

    出典:userdisk.webry.biglobe.ne.jp歴史日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋。上野地と谷瀬を結ぶこの巨大なつり橋は長さ29…

  6. 河童橋

    河童橋

    出典:tabi100map.com歴史1891年(明治24年)完成。1910年には跳ね橋を吊橋に変更しました。老朽化に伴いその後、昭和5年(19…

  7. 錦帯橋

    錦帯橋

    出典:cdn.4travel.jp歴史錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋です。日本三名橋や日…

  8. 上津屋橋

    上津屋橋

    出典:stat.ameba.jp歴史上津屋橋、別名流れ橋は1953年(昭和28年)1月21日 着工。設計者は京都府職員、技術者の徳田敏夫。19…