自然
-
青の洞窟
歴史奥行き8mしかない海蝕洞ですが、八戸まで通じるという伝説の洞窟です。定員2名〜7名という小型の「さっぱ船」で、浄土ヶ…
-
岩手山
歴史今から約70万年前にできたと考えられています。今までに何度も噴火をくり返しているのですが、縄文時代(1万2000年前~20…
-
お釜(噴火口)
歴史1182年の噴火によりできました。 そして、1820年から水が溜まり始め、今の形状になっていったといわれています。 蔵王の…
-
松島湾
歴史宮城県の松島湾内外にある諸島のことを呼んでいます。氷河期以降、地殻変動による丘陵の⼀部沈下と温暖化による海⽔⾯の…
-
十和田湖
歴史江戸時代には一帯が南部藩の所領であった。しかし、1871 年(明治 4 年)の廃藩置県で東岸が青森県、西岸が秋田県とされ…
-
小安峡
歴史小安岳を浸食して出来たV字渓谷で、約8Kmに渡り続いています。高さ50mと言われる不動滝を筆頭に大小数々の滝が谷底に…
-
蔵王連峰
歴史東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰。奥羽山脈において…
-
最上川
歴史山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。流路延長229kmは、一つの都道府県のみを流域とする河川としては日本国内最長で…
-
五色沼自然探勝路
歴史2016年にミシュラン・グリーンガイド1つ星に認定。正確には「五色沼湖沼群」と言い、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁…
-
磐梯山
歴史猪苗代湖の北にそびえる活火山(成層火山)で、標高は1904年に設置された三角点「磐梯」の1,818.61mを公式に用いていたが…